西の横綱・ヒノヒカリの次代を担ったお米たち(前編)~長崎県産にこまる誕生秘話~

 平成元年のデビュー以来、10年間でその作付面積をいっきに70倍以上に伸ばし、西の横綱と呼ばれているヒノヒカリ。現在でも、西日本を中心に様々な地域で作付けされているのも確か。しかし、あまりにも急速に普及が進んでしまったため、九州の一部などではいろいろな弊害が出てきている。それに対応するため、九州各県では次代をにらんだ品種の育成を進めたり、新たな奨励品種の選定を迫られたりしていたのである。
 2号にわたり、ヒノヒカリの後継をめぐる長崎県と福岡県の取り組みを紹介していく。

他県では特Aのヒノヒカリも長崎産はA、もしくはA´の評価

 長崎県では県独自の品種育成は行なわれていない。そのため、長崎県農林技術開発センター/農産園芸研究部門作物研究室では、九州沖縄農業研究センター(以下九州農試)や他県の農試で育成された品種に関して、奨励品種決定調査を行い、県で作付けするのに適した品種を選定し、原原種を生産、原種農家~採種農家を経て、一般農家へと新しい品種を提供することを業務としている。


長崎県農林技術開発センター(外観)
 長崎県においては、平成に入る前までは、日本晴や黄金晴が主力品種と作付されていたが、宮崎農試のヒノヒカリが奨励品種に選定されると、その良食味が高く評価され、いっきに作付面積を伸ばすことになった。しかし、長崎の穀倉地帯である諫早地域や島原半島の干拓地を含む県央の平坦地では気候的なこともあり、ヒノヒカリの品質管理は難しく、県では作付けを推奨しなかった。そのため中山間部ではヒノヒカリ、平坦部では以前から作付けされていたシンレイという品種で、すみ分けがなされたのである。






長崎県農林技術開発センター 古賀潤弥氏

 このシンレイ(昭和54年・宮崎農試)は、いもち病、耐倒伏性に優れ、良品質しかも収量に優れていたが、残念ながら食味に関してはイマイチ。良食味米の需要が加速した平成においては、過去の遺物のような存在だったといってよい。そのため、平成2年にユメヒカリ、平成9年にはかりの舞など宮崎農試で育成された品種が奨励品種に選定され、一時期は作付けを伸ばした時期も。しかし、いずれも晩生品種であったため登熟が悪く、品質や収量面で結果が出ず、主力品種として根づくことはなかったのである。 
 その結果、平坦部においてもヒノヒカリが作付けされるようになり、作付面積も県全体の約7割(約9000ha)までに拡大。適地栽培を推奨する県の思惑とは大きく乖離していくことに。そして、この作付けの大きな偏りは、気象災害の危険分散や、収穫・共乾施設の運営に大きな支障をきたすこととなっていった。一時は刈取り時期が重なったため、カントリーエレベーターがいっぱいになり、収納できないという事態にまで及んだのという。

「それだけではありませんでした。近年の温暖化傾向のなか、ヒノヒカリは高温登熟障害により、平坦部を中心に品質が著しく低下していったのです」
 こう当時を振り返って語るのは、長崎県農林技術開発センター/作物研究室の古賀潤弥主任研究員。そのため、熊本県や大分県、また奈良県で作付けされたヒノヒカリは、日本穀物検定協会の食味ランキングで特Aをとっているが、長崎県産のものはAやA´という状況が続いていたのである。





 

詰めたビニール袋からもその特性が判断できるほどだった!


試験田における成熟期の「にこまる」
 そこで高温登熟性に優れ、しかも良品質、良食味をもつ品種の選定が急がれることになったのである。
「しかしその当時まで、長崎県の米生産、流通、販売が一体になって新しい品種の推進に取り組む素地がなかったのです。うまい米をつくることが売れる米づくりにつながると当時は考えられていました。しかし、品種の選定に取り組むなかで、私には売れる米つくりとはおいしい米というだけではないのではないかという思いが生まれてきました。卸、販売店が売りやすい品種、つまり、店に並べてもらえる米でなければ、消費者に評価され、リピーターが増え生産拡大につながっていく品種にはならないのではないかと疑問を持ち始めたのです。」
 古賀主任研究員たちが、いくら新しい奨励品種調査に奔走しても、周りからの協力が得られなければ、それが実を結ぶことは難しいという状況。その状況を一変させたのが、他県の良食味のブランド米育成――特に良食味米の生産は困難といわれていた北海道におけるきらら397(平成元年)やななつぼし(平成13年)の登場と、その評価だった。「北海道産の米が長崎にも押し寄せてくる」という危機感が長崎県の米穀関係者のなかで、徐々に芽生えていくことになる。
 そしてタイミングよく、平成14年、は系626(きぬむすめ)を母、北陸174号を父として九州農試において育成された西海250号(にこまる)が長崎県にも配布されたのである。この年から3年間、奨励品種決定調査が行なわれることになるわけだが、初年度にはその品質の良さが確認されている。
「でも、翌年は……と、半信半疑の部分もありました。でも、収量調査のため平成15年に収穫した西海250号をビニール袋に入れたのですが、袋を見ただけでも、その品質の良さ、収量の多さが実感できました。明らかに他の品種の袋と大きさが違っていましたから。そして、袋を開けてみると、一粒が大きく粒揃いも良く、キレイでしたね。そして実際のデータでも、歩留まりが良いという結果を得られましたし……」
 と古賀主任研究員は、当時の感動を何度も繰り返し語っている。 



籾と玄米の比較 左「ヒノヒカリ」 右「にこまる」
 彼は平成12年以降、高温登熟に強い品種の研究に取り組んでいた。
他県では機械を使ってその検査が行なわれるのが普通であったが、長崎県では一粒ひと粒を白未熟粒が出ていないか、目視で確認する手間のかかる手法を用いて。そして、当初は4種類の有望系統があったという。 その中の一つが、粒の大きい西海250号(にこまる)。当時は、「大粒品種は美味しくない」といわれ、不利形質とされていたが、実際に食べてみると、西海250号は食味に関しても申し分なかったのである。
 そして何よりも、粒が大きく千粒重が重ければ、少ない籾数でも多収が見込め、籾数を過多にしないことで、乳白粒の発生抑制にもつながる。また、ヒノヒカリより明らかに白未熟粒の発生が少なく、特に高温時の背白粒が少ないことも確認されたのだ。それは、気温が高い年があっても白未熟粒による品質低下が防げる――こうした高温登熟の優位特性は、今後の長崎県における米の生産の未来につながるという期待を、彼に抱かせたのである。これは、多肥栽培での草姿の悪さなどといったマイナス面の特性を差し引いても余りあるものだったのだ。西海250号との出合いは、彼にとってまさに天の恵み思えるほど新鮮な驚きだったのかもしれない。



 

飛行機の上から見ただけでも塩害の影響が分かった


「にこまる」技術マニュアル表紙
 平成15年の結果を受け、長崎県では初めてといえる米穀卸売4社を交えた「売れる米づくり推進検討会」が開かれることになったのである。ここでも西海250号の食味や品質の評価が行なわれたが、卸売各社からは高い評価を得ている。そして、卸売各社からは3年を目途に早急な生産流通体制の整備に向けた、安定多収のための生産技術の開発、生産販売量(ロット)の確保と産地育成などの要望が出されることに。
 この意向を受け、県農試では奨励品種採用を前提に、平成18年からの本格生産に向けた取り組みが開始されたのである。
 しかし、平成16、17年に指定農家での西海250号の試験栽培が行なわれたが、生産者からの評価は、必ずしも「芳しい」とはいえなかった。
「にこまるの特性である苗が伸びやすいことによる育苗の失敗事例などがあり、品質にかなりのバラつきが出てしまったのです。一部からは、〝古賀さんは薦めるけど、非常に作りにくい品種。あえてヒノヒカリに換えてまで作る価値があるのか〟とまでいわれました」
 彼が語った言葉だが、長崎以外の県でも同じような意見が大勢を占め、奨励品種採用に二の足を踏むところが多かったという。
 そこで、長崎県では生産現場の課題を解決し、にこまるの現場定着を円滑に行うため、生産技術検討会を定期的に設けることに。検討会では現場での栽培上の不安要素を明らかにし、その問題解決の試験研究に、県と生産現場が一体となって取り組んだのである。






「にこまる」初出荷時の記念すべき光景
 この検討結果をもとに、県とJAグル-プで「にこまる技術マニュアル」を作成。育苗、施肥、本田移植後の生育、水管理などの要素を盛り込み、写真を多く使って説明することで、初めてにこまるを栽培する農家にもわかりやすいものにしていったのだ。
 平成17年、長崎県が奨励品種としての採用を決めたことで、西海250号は「にこまる」として品種登録されることになった。
にこまるという名は、おいしくて笑顔がこぼれる品種であること、品種特性である粒張りの良さ「まるまる」を表現したもの。
 にこまるは、平成18年から長崎県央地区を中心に作付面積約200haでの本格的な作付けを開始。初年度の出荷数量約800tを見込んでいた。
 しかし、順風満帆のスタートとはならなかったのである。なんと、その年の9月17日に台風13号が長崎県を直撃することに。この台風は、降雨が少ない典型的な風台風だったこともあり、県央の有明海沿岸の水田地帯は、潮被害(塩害)を受けてしまったのである。
「雨が降っていれば、潮を洗い流してくれ、被害はそれほど拡大しなかったと思います。ちょうど私は、台風の直後に出張で宮崎に行くことになっていたのですが、宮崎に向かう飛行機の上から見た地元の水田風景は、今でも目に浮かびます。塩害だとひと目で分かるほど、辺り一面が真っ白になっていました」
 そのときの機上の古賀主任研究員の悔しさや絶望感に包まれた心中たるや、察するに余りあるのだが……。 

台風の被害を受けた稲穂の状況
 にこまるはヒノヒカリと同じ中生品種だが、出穂期が遅く、ヒノヒカリよりも登熟の早い段階だったため、大きな影響を受ける結果につながった。死米の発生が多く、出荷量も半減という結果をもたらしたのである。本格的な作付け初年度で、台風による品質・収量の低下という事態に陥ったことから、関係者からは、今後の普及への影響が危惧された。ただ、塩害に合わなかったものに関しては、ヒノヒカリよりも2割程度の多収であったため、収量性に関しては、一定の評価を得たのだったが……。
 そして、本格作付け2年目は仕切り直しの年となった。作付面積は約500haと倍増。関係機関は今年こそはという意気込みで生産振興に取り組んだのである。
 その年は、9月の平均気温が長崎海洋気象台のある長崎市で27.2℃、諫早市の長崎県農林技術開発センターでも26.8℃と観測史上最高を記録。にこまるへの影響が懸念されたが、同地区で生産されたヒノヒカリに比べ背白粒などの白未熟粒の発生が少なく、検査等級で1ランク向上。収量も「ヒノヒカリ」を上回るという結果を得た。
 これによって、にこまるの高温登熟性や、収量性が生産現場でも確認され、関係者の評価もより高くなって行くことに。そして平成20年には、作付面積は県下全体で約1000haに拡大し、五島でも約20haで生産が始まっている。
 そしてこの年は、長崎県の米穀関係者には忘れられない年となった。それまで食味ランキングの特Aとは無縁だった長崎県産米だったが、にこまるで初めて特Aを獲得。にこまるは、単に高温登熟性に優れている品種という評価だけでなく、食味に関しても最高の評価を手にしたのである。 

高温、低温、どちらにも対応できる適地を示すマップ作り


県内における統一米袋のデザイン
 それ以降も、にこまるは作付面積を伸ばし、平成26年には長崎県の全水稲作付面積約1万2500ha中2451haに及んでいる。しかし、ここ数年は頭打ちの傾向にあるといわれている。その原因を古賀主任研究員は次のように分析している。
「温暖化といわれていますが、ここ2~3年、長崎県では8月は気温の高い日が続くけれど、9~10月にかけてはガクッと気温が下がる傾向にあります。にこまるは、ヒノヒカリより比べ、ある程度の温度がないと充実不足が起こって、品質が落ちてしまうのです」
 高温登熟性に優れているからこそ、低温には弱いという「痛し痒し」の状況といってもよい。これに関しては、長崎県農林技術開発センターなどを中心に、低温障害、高温障害にも合わない出穂時期を地区ごとに割り出し、適切な移植適期をマップで示すことで、にこまるのさらなる適地栽培の推進を図ることで対応しているのだ。
 また、これまでの高い評価から、ヒノヒカリからにこまるへの作付け転換が急速に進み、大きく偏った品種構成となった地区も出てきているという問題も。このため、刈取りが遅れるなど弊害も出てきているのである。そのため生産者からは、にこまると作期分散ができる新品種選定の要望も上がり始めているという。
「にこまるの推進をしながら、それと並行して、ヒノヒカリに変わる中山間部に適した早生品種の選定などの検討をしています。にこまるで築き上げてきた生産から販売までの米穀関係者の一元化をさらに強固にするためには、それが必要ですから」
 古賀主任研究員たちは、にこまるに留まることなく、現在でも長崎県ならではの風土にあった新品種選定に余念がない。それはある意味では、自らが品種育成するよりも根気のいる仕事に思えてならないのである。

 

【文中敬称略】画像提供:長崎県農林技術開発センター