「十五夜」になぜ、お団子を食べるのですか?
Q.「十五夜」になぜ、お団子を食べるのですか?
 
A.供えた月見団子をいただくことで、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると信じたからです。

 秋の夜空は澄み渡っていて、月がいちばんきれいに見えることから、「中秋の名月」と呼ばれ、お月見イベントが平安貴族の間で広がりました。ちなみに「十五夜」は、旧暦の8月15日の夜を指しますが、現在は新暦になったことで、十五夜の日は毎年変わっています。
 この十五夜の日に、団子を供える習慣が定着したのは江戸時代から。十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願しました。これは当時、月が信仰の対象であり、月神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもあったためといわれています。
 団子をピラミッド型に積み上げていくのは、最上部を天に向けることで、月見団子を通して、収穫の感謝、祈願の気持ちを月まで届かせようという意図からです。また当時の人は、供えた月見団子をいただくことで、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると信じていました。
 十五夜には、ぜひ、団子を供えて、お月見をしてみてはいかが。

「十三夜」とは?
旧暦の9月13日頃の月を指し、新暦では10月の中旬から下旬頃に巡ってきます。十三夜は十五夜に次いで美しい月といわれ、十五夜の後に巡ってくるので『後の月(のちのつき)』とも呼ばれます。
十五夜にお月見をしたら、必ず十三夜にもお月見をするのが一般的。十五夜だけを鑑賞することを『片月見』と呼び、縁起がよくないとされているからです。