〝米どころ〟といえば、新潟県、宮城県、山形県の名前が上るが、実は富山県も"米どころとして知る人ぞ知る存在〟なのである。水田率(耕地面積のうち田が占める割合)は新潟県などを凌ぎ、全国一位。また富山県は「種もみ王国」と呼ばれ、全国からの種もみ生産委託分の約6割を受託生産し、さまざまな品種を42都府県へ出荷。全国の米づくりの根っこを支えている。もちろん富山県の米作り農家も、良質な種もみにもこだわりを持って、高品質な富山県産米を生産しているのである。その富山県が満を持して、地域間のブランド米競争に送り出したのが、品質・食味重視のプレミアム米・富富富。そして、この富富富の育成には意外な秘密が隠されていたのだ。

富山には、美味しいコシヒカリが生まれる環境が揃っていた!

富山県農事試験場(のちに農業試験場と改称。現・富山県農林水産総合技術センター)の創設は、明治22年まで遡る。


富山県農林水産総合技術センター
大正5年から純系分離による米の育種が始まっているが、当時の育種方法は、在来品種の中から優れたものを選びだすというものであった。その頃、富山県で育成されたものには、銀坊主などがある。
 富山農試で交雑育種法に取り組みだしたのは、大正年間に入ってから。昭和8年には「初光」、「神通」といった品種が育成されている。それ以降も、いくつかの品種が育成されたが、残念ながら全国で知られるような品種は生まれていない。
 時代がグッと下り、昭和40年代後半になると、米過剰の時代が到来する。その流れの中で、それまでの多収から良食味へ、求められる品種の流れが大きく変わっていく。富山県も例外ではなかった。
 

 そこで頭角を現したのが、昭和47年に県の奨励品種に指定されたコシヒカリである。昭和50年当時、富山県で一番多く作付けされていたのが、自県で育成された多収品種の「はつかおり」。以下越路早生、日本晴、コシヒカリと続いた。しかし、昭和52年には、良食味として評価が高かったコシヒカリが逆転してトップになり、昭和57年には50%、平成10年には80%を超えるまでになっていったのである。
 富山のコシヒカリは、8月初旬に出穂し、9月中旬頃に登熟するが、この時期の富山の平均気温は、コシヒカリが最も美味しく実るとされる25℃。また、北アルプス立山連峰からの豊富な雪解け水が暑い夏場でも稲たちを癒す、まさに美味しいコシヒカリづくりの適地といってよい環境にあった。 


富山県に広がる広大な田園風景

 また平成に入ると、富山県の農業関係者は「魚沼産に負けない日本一うまい米づくり」に、本腰を入れ始めることに。その第一歩として、県農業技術センター(現・県農林水産総合技術センター)では「まず美味しい米とはどんな米なのか?」という基礎研究をスタートさせた。そして6年間にわたる研究と試行錯誤の結果、美味しい米に必要な8つの指標(玄米水分、玄米白度、完全粒歩合などの目標を数値化)が導き出されたのである。平成7年産米から、この指標が富山県産コシヒカリの備えるべき最低条件として導入されることになった。その結果、同年には見事、食味ランキングで特Aを獲得している。
 富山県産コシヒカリは、まさに生産者と農業技術者の努力の結晶と呼べるもの。粘りと旨みのバランスが良く、他のコシヒカリにないやや硬めの食感が特徴だが、それが美味しいと、一定以上の評価を得たのである。それが、さらなるコシヒカリ作付け拡大に拍車をかけていくことにもつながったのだが……。





1等米比率が55%まで落ち、高温に強い米の要望が高まった!

試験田における生育調査の光景

「うまくなるかどうかはお天気次第という米づくりではだめだ。

天候に左右されずに、おいしい米を作る方法を探さなければならない」という目的で導入された富山県産コシヒカリの指標を遵守しながらも、コシヒカリの作付け拡大は、さらに拍車がかかっていった。
 しかし、80%以上が同一品種という弊害が、富山県産米を襲うことになった。それが平成11年から14年まで続いた高温の影響だ。コシヒカリが高温に弱いというだけでなく、適正な作期分散が図れないというリスクが現実となり、本来は90%以上が目標であったうるち玄米の1等比率が最大55%まで落ちたのである。
「天候に左右されない米づくり」だったはずが、天候に翻弄されたのだ。
 

 こんな中、平成15年に県の奨励品種に採用されたのが、自県で育成された「てんたかく」である。これは、当時早生の基幹品種だったハナエチゼン(福井農試育成)に代るもので、高温でも白未熟粒が少なく高品質、食味でも明らかにハナエチゼンより勝っており、しかも収量性も高かった。
「育成を始めた平成4年当時は、高温登熟云々はあまり意識されていませんでしたが、高温登熟障害を目の当たりにしたことで、否応なく農業関係者の期待を集めました」と、富山県農林水産総合技術センター/農業研究所育種課 小島洋一朗課長は語っている。
「てんたかく」の両親は、ハナエチゼンとひとめぼれ。その交配を考えると、当初の育種の第一目標が、良食味の早生の育成にあったことが伺える。そして最終的には、高温に強かったことが、県の奨励品種採用を早めたのかもしれない。
「水稲作付面積の約10%(約3,700ha)まで作付けを伸ばしたので、1等米比率の回復には、一定の貢献はできたと思います。高温登熟耐性に関しては最強の部類に属しますから」と小島課長。

試験場内における交配の作業風景
 しかも「てんたかく」は、炊き上がりは色白で透明感があり、モチっとしているが、粘り過ぎず、旨みと甘みのバランスが良いと、食味の評判も上々だ。
「てんたかく」と同様に高温検定を繰り返しながら、育成されたのが晩生である「てんこもり」。「来夢36(富山農試育成)」と「と系1000」の組み合わせで、平成8年に育成をスタート。高温登熟障害に強いだけでなく、多収で良食味。また短稈で耐倒伏性も強いことから直播栽培にも適するなどの特徴がある。平成19年に県の奨励品種に採用され、現在は晩生の基幹品種として水稲作付面積の約6%(2,200ha)と、作付けを伸ばしている。また平成28年産米は、食味ランキングでも特Aを獲得している。
また平成28年産米は、食味ランキングでも特Aを獲得している。
「早生と晩生に高温登熟耐性に優れた良食味品種を得たとなれば、自ずとコシヒカリと同じ熟期である中生でも!ということになりますよね」と小島課長は語っているが……。

 

高温に強い遺伝子を探せ!

 コシヒカリの作付面積を減らすことにつながる高温に強い中生品種の育成が、県農林水産総合技術センターの当面の課題の一つとなったことはいうまでもない。
「とはいっても、富山県産コシヒカリは市場での評価が高かったので、すぐにそれに代るものといっても、おいそれと育成できるものではありませんでした」と、小島課長は語る。
 そこで、同じコシヒカリでも田植え時期を遅くしたり、直播栽培を採用したりと、栽培法で高温に合わないようにする取組みを推奨したのである。

人工気象室による極高温の選抜作業
それと同時に、新たな高温に強い中生品種の育成研究を進めていくことに。
 高温に強い、しかも、コシヒカリと同等もしくはそれ以上の良食味の中生品種の育成――普通に考えれば、極良食味米と高温登熟耐性に優れた品種を交配し、世代を進めて固定化していく、いわゆる交雑育種法をとることになる。
 しかし、富山県の育種担当者が採った手法は、発想自体がまったく違うものだったのである。それは、あくまでもコシヒカリにこだわった育種法といっても過言ではない。
 実は同じコシヒカリであっても、従来のコシヒカリではない品種(一部の形質を変化させたコシヒカリ)は多く存在する。
 代表的なのが、コシヒカリBLと呼ばれているものだ。これはいもち病に抵抗性を持つように改良された品種群を指す。コシヒカリにいもち病抵抗性の品種を交配して生まれたF1(第一交雑世代)に、何世代かにわたって再びコシヒカリを交配することで(戻し交配と呼ぶ)、いもち病抵抗性をもつが、それ以外は限りなく従来のコシヒカリに近い品種(遺伝子組み換えではない)が出来上がる。実は、現在の新潟県産コシヒカリのほとんどは、従来からあるコシヒカリではなく、コシヒカリ新潟BL4種を混合栽培したものなのだ。
 

 富山県においても、同様の品種育成は進められており、新潟のBLとほぼ同じ時期にコシヒカリ富山BLを1~7号まで育成。新潟と同じように、このBLを特別栽培にて混合栽培している。
「同じ手法で高温に強いコシヒカリが作れるのではないのか?」と小島課長たちは考えたのだ。そして、平成15年から高温に強い遺伝子探しが始まった。富富富は、この遺伝子探しが始まった平成15年を育成元年としている。
 この遺伝子探しに力を発揮したのが、DNAマーカー(目印)による遺伝子診断技術。これを使うことで、稲の染色体のどの部分がどちらの親から譲り受けたものかが分かるとともに、表現形質と比較することによって、目的とする形質を発揮するための遺伝領域を突き止めることができる。

DNAマーカー選抜を行っている光景
「コシヒカリと、いろいろな品種との掛け合わせで得られた個体の中から、お米の品質調査とDNAマーカーによる遺伝子型の突き合せを繰り返す中で、ついに我々は、高温登熟に強い遺伝子を持つ親を突き止めました。
それがハバタキ(農業技術研究機構・1990年に品種登録)。品質向上を目指した育種では、交配親としては不適と思われた品種に答えが隠されていたのです。そして、戻し交配を繰り返すことで、高温に強い遺伝子(Apq1)が入ったコシヒカリを手に入れたのです。ちなみに、この高温に強い遺伝子を特定したのは、世界初ですよ」と、小島課長を会心の笑みを浮かべながら語った。
 この高温に強い遺伝子が入ったコシヒカリは、コシヒカリ富山APQ1号と名付けられ、品種登録出願されている。

 

 また同じような時期に、自県ではないが、稈が長く、倒伏しやすいという従来のコシヒカリの弱点を補う形質をもった短稈コシヒカリ(従来のコシヒカリより平均で15.3㎝短い)――コシヒカリつくばSD1号(民間の(株)植物ゲノムセンターが育成・平成20年に品種登録・現在は住友化学株式会社が育成者権を保有)も育成されている。
 富山県では、これにコシヒカリ富山BL2号を交配し、いもち病抵抗性と稈長についての2点改良版のコシヒカリ富筑SDBL2号を育成したのである。パーツは揃った。



コシヒカリの食味から、いい方向に変化していた!

 新品種・富富富は、このコシヒカリ富筑SDBL2号とコシヒカリ富山APQ1号を交配してできたF1に、さらに別のいもち病抵抗性を持つコシヒカリ(12-9367B/農研機構・愛知県山間農業研究所育成)を交配してできた品種である。

稲株の比較(左:富富富、右:コシヒカリ)
通常、交配してから品種になるまでは、遺伝的に固定化するのに8年程度を要するが、富富富は、遺伝背景の99%以上がコシヒカリであり、4つの遺伝領域のみ変えたシンプルなものなので、固定に時間を要しない。平成26年には、交配して得られた約3000個体からDNAマーカーによって、目的の4つの遺伝領域が導入された16系統が見つけられました。
「3000個体から16系統が選抜されたのは、予想通りの確率。平成27年には、実際に圃場展開をして3つに絞ったわけです。系統間では、形質にもほとんど差がなく、確かに目的とした形質が備わっていました」
 そして、最終的には3系統から、富山県農業研究所での食味調査に加え、① 日本穀物検定協会による食味官能試験成績、② 富山米新品種食味評価会でのアンケート結果、③ 富山米新品種戦略推進会議における料理人ほか専門家の方々の食味評価を踏まえて、「富山86号(登録品種名は富富富)」が選ばれ、新品種となったのだ。
 このとき小島課長をはじめとする育種担当者を驚かせたのが、最終的に残った3系統の食味の変化だったのである。
「私たちは、コシヒカリの食味を決定する遺伝子はいじっていなかったので、当然、食味は従来の富山県産コシヒカリと同じになると思っていたのです」
 しかし、実際に、同一条件で栽培した従来のコシヒカリと残った3系統の食味を比較してみると、明らかに変わっていたのである。従来のコシヒカリよりも粒がしっかりして、甘みと旨みのバランスがよくなり、食味に関しては、もはやコシヒカリをも凌駕していた。「4つの違う目的の形質を備えた遺伝子を入れたことが、稲の全体バランスに変化をもたらし、食味が変わったとしか説明できません。幸いにも、食味がいい方向に変わったことは歓迎すべきことです」と、小島課長は、笑顔で語っている。













 
玄米の対比(左:富富富、右:コシヒカリ)
そしてもちろん3系統から1系統へのチョイスは、「いちばん美味しい」を基準にしたのである。
 富富富は、初期の最大の目標であった高温に強いことをクリアしていることはいうまでもない。また従来のコシヒカリに比べ、草丈は20㎝程度短く倒伏しにくい、いもち病に強く、農薬を節減できるという形質もしっかり備えているのである。そして熟期に関していえば、出穂はコシヒカリと一緒であるが、成熟は3~4日遅いという特徴を持つ。もはやコシヒカリを超越してしまった新品種といっても過言ではないのだ。
 

プレミアム感があるブランド米へと誘導していきたい

 富山86号の品種登録名「富富富(ふふふ)」は、一般公募による約9000通に及ぶ応募の中から選ばれた。そのネーミングは、富山の水、富山の大地、富山の人が育てた富山づくしの米であることを表現。

「富富富」販売イベントの光景

また、炊き上げたごはんを食べた人が「ふふふ」と微笑み、幸せな気持ちになってもらいたいという想いが込められている。まさに、言い得て妙なネーミングだ。
「たくさんの名称候補の中に富富富を見つけたとき、一瞬、読み方が分かりませんでしたが、もしかして!と気付いた瞬間に笑みがこぼれたことを思い出します。同時に、コシヒカリのブランド名に頼らず、新しい名称で全国の新品種と勝負してくことに覚悟を覚えました」(小島課長)
 

 富富富は、今年プレデビューを果たしたが、大々的な販促活動は行なわれていない。平成29年産の作付けはわずか7.6ha、生産量も約37tに留まっており、市場には出回らないからである。この辺の事情を、富山県農林水産部/農林水産企画市場戦略推進班の河西隆喜副主幹は、次にように説明している。
「県内23カ所の実証圃で作ったものを、試験販売用に19tほど用意。都内では、日本橋とやま館、いきいき富山館という県のアンテナショップで扱っています。残りを試食用やサンプルとして、米穀店や飲食店などに配布し、食味評価していただくアンケートに記入・提出していただき、富富富がどのように評価されるのか?の情報を得ることを主眼に置きました。これを参考に、今後の販売戦略の方向性を決めていきたいと思ったからです」


富山米 新品種戦略推進会議の様子
 県では、生産者を含めた農業関係者、米穀卸会社、小売業者、料理関係者などに、アドバイザーとしてコピーライターを加えた富山米新品種戦略推進会議を組織。ここを中心にアンケートなどで得た情報を分析するとともに、その方向性(ブランドとしての立ち位置)を探っているのである。「食味に関しては、コシヒカリの味を踏襲している云々ではなく、粒感があり、旨みと甘みのバランスがよいと、食べた方からは高い評価を得ています。富山県産米のトップブランドに育つよう、今後とも、食味・品質重視のプレミアム感がある米の方向へ誘導していきたいと思っています」と河西副主幹。
 そのため県農林水産総合技術センターでは、平成29年産米の実証栽培の経験を活かし、この品種の長所を最大限に発揮できる栽培方法を構築するとともに、栽培マニュアルの作成を急いでいるのである。
 

「平成30年の本格生産に向け、種子とセットで栽培方法を提示したい。また、生産者も登録制を採り、品質管理を徹底していく予定です」と小島課長は語っている。
 平成30年の本格栽培に向け、生産者の募集が始まっている。しかし、来年度用に用意されている種もみは、MAXで1000ha分。生産量は5000t程度に抑えられる見込みだ。



平成30年の本格デビューに向け、まずは情報の積み上げから!

 富山県の平成29年産米(水稲)の全作付面積は、約3万8000ha。コシヒカリは移植栽培が約2万5000ha、直播栽培が約3000haで、全体の75%を占めている。高温の影響を受けやすい移植栽培のコシヒカリだけをとっても、66%とまだまだ高いといわざるを得ない。安定的に富山県が目指す1等米比率90%以上を達成するためには、この面積率を下げることが必須条件となる。
 しかし、来年度の富富富の作付けは、MAXでも3%に満たない。まだまだ早期の作付面積拡大が必要な状況なのである。しかし……。
「もともとは、従来のコシヒカリに代るものという意識で、富富富の育成がスタートしましたが、実際にコシヒカリに置き換わっていくかは、現時点では断言できません。

アンテナショップ(有楽町)での試食風景
いろいろなブランド米が登場したことで、消費者の目(嗜好)が動く時代。とにかく、いろいろな方に話を聞いて、情報を積み上げて総合的に判断するしかないのです。もちろんある程度、ブランド力がついてくれば、展開が変わってくることもあるでしょうが……」
 こう語る河西副主幹の言葉には、「質実剛健で、拙速にことを運ぶことをよしとしない」富山県ならではの県民性がよく出ているといってよい。
 まずは、「良質な富山米のフラッグシップとして、富富富のイメージ定着を図りたい」と県としては考えているようだ。

 

「富山米は、中京・関西が中心で、首都圏にはあまり出回っていません。しかし、「富富富」をきっかけに、首都圏でも富山米のファンづくりを進めていきたいと思っています」と河西副主幹。そのため本格デビューする来年には、テレビコマーシャルの展開も視野にいれているという。
 首都圏では、まだ見ぬ感が拭えない富富富であるが、来年以降、どんな形で食卓の笑顔を演出してくれるか、今から楽しみである。
また、県農林水産総合技術センターでは、既存品種のマイナーチェンジを主体に、オーダーメイド育種の可能性を模索中。富富富についても、定着状況に応じて新たな形質導入も検討しているというから、ますます富山米の動向から目が離せない。

*文中敬称略、画像提供:富山県農林水産部、富山県農林水産総合技術センター

「富富富」 この商品は → こちら