「金芽米」はビタミンやミネラルが豊富な無洗米の新しいブランド

白米に比べて玄米は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富でカラダに良いといわれています。しかし、玄米は表面にぬかが残っているため、白米と比べると硬くて食べにくいと感じる方もいます。「金芽米(きんめまい)」は、独自の精米技術で金芽と亜糊粉層を残して精米した無洗米で、栄養とおいしさを両立させた健康志向のお米です。

金芽米って新しいお米の銘柄?

「金芽米」はコシヒカリやひとめぼれのようなお米の品種や銘柄ではありません。独自の精米技術で、旨みや栄養素が詰まった層を残したお米です。

金芽米とは

「金芽米」とは、胚芽から舌ざわりの良くない部分を取り除いた基底部とぬか層とでんぷん層の境目にある「亜糊粉層(あこふんそう)」を残して精米した無洗米です。胚芽の基底部が金の芽のように見えることから「金芽米」と名づけられました。

 

「金芽」と呼ばれるのは、胚芽から舌ざわりの良くない「幼芽(ようが)」や「幼根(ようこん)」を取り除いた基底部のことです。専門用語では「胚盤(はいばん)」といいます。金芽には、ビタミンB1やビタミンEなどのビタミン類が豊富に含まれています。

 

「亜糊粉層」とは、ぬか層とでんぷん層の境目にある層です。厚さは数ミクロンの層で、旨みや甘みの元となる糖質を作る酵素が含まれています。一般的な精米方法では、ぬかと一緒に取り除かれてしまうため残っていません。

 

東洋ライス株式会社の独自技術で、金芽と亜糊粉層を残して精米したのが「金芽米」で、他の白米と比べて、栄養素が豊富で美味しいなどのメリットがあります。


金芽米と玄米、白米との違い

玄米は、お米の種子からもみ殻だけを取り除いたもので、胚芽やぬか層が残っています。私たちが普段食べている白米は、玄米を精米してぬかや胚芽を取り除いたものです。玄米には、白米には無いぬかや胚芽の栄養が豊富に含まれています。白米と比較するとビタミンB群やカルシウムなどのミネラル、食物繊維、たんぱく質が多く含まれています。

 

玄米は栄養価が高い一方で、ぬかで覆われているため白米と比べると硬くて食べにくく、

しっかり噛んで食べないと消化不良を起こすことがあります。

 

金芽米は、玄米の表面から少しづつぬか層を取り除くことで「亜糊粉層」を残しています。硬いぬか層を取り除き、栄養が豊富に含まれている「亜糊粉層」を残した金芽米は、おいしさと栄養を両立させたお米です。


金芽米と金芽ロウカット玄米、胚芽米の違い

「胚芽米」は、玄米からぬか層を取り除いたお米です。胚芽米は砥石(といし)を使った精米機で、圧力をかけないように調整しながら、およそ80%の胚芽が残るように精米しています。お米の肌は砥石によって傷がついたり、ぬか層が完全に取り切れずに残ってしまったりします。

 

「金芽米」は、東洋ライス株式会社独自の精米方法で玄米の表面から少しずつぬかを取り除くことで、お米の表面には均等に「亜糊粉層」が残っています。

 

「金芽ロウカット玄米」も東洋ライス株式会社の独自技術です。玄米の表面にある硬くて防水性が高い「ロウ層」が均等に取り除かれています。玄米の栄養をそのまま残して、白米のように手軽に炊けて食べやすい玄米が「金芽ロウカット玄米」です。


金芽米の精米方法

「金芽米」は東洋ライス株式会社の登録商標で、「均圧精米法」という新しい精米技術によって精米加工した後に、「BG無洗米加工」で肌ぬかを取り除いた無洗米です。コシヒカリやひとめぼれ、ふっくりんこなど、いろいろな銘柄の「金芽米」があります。

 

 

石垣島産「ひとめぼれ」5kg

ごはん彩々のお米商品一覧はこちら

 

お米の総合通販サイト「ごはん彩々」では、沖縄のお米からつくった化粧水や泡洗顔などのスキンケア商品も扱っています。ぜひご覧ください。

独自の精米技術で加工された金芽米

「金芽米」は「均等精米法」という東洋ライス株式会社独自の精米技術で、旨みと栄養分を豊富に含んだ「亜糊粉層」と「金芽(胚盤)」を残して精米加工されています。

 

従来の精米方法では、ぬか層と一緒に「亜糊粉層」も削り取られてしまいます。「金芽米」は、「均圧精米法」という独自の精米技術で、玄米の表面から少しずつぬか層を取り除くことで「亜糊粉層」を残しています。

 

熟練の精米オペレーターが、ぬか層だけを取り除けているか、「亜糊粉層」がきれいに残っているかを見た目や手ざわりで確認し、品種や気温、湿度などの環境変化に合わせて精米機の微妙な調節を行っています。

金芽米はとがずに炊ける無洗米

「均圧精米法」で精米加工された後は、肌ぬかが取り除かれ無洗米に加工されて「金芽米」になります。無洗米加工されているので、とぎ洗いせずに炊くことができます。

 

無洗米の加工方法には、いろんな種類がありますが「金芽米」は「BG精米方法」によって無洗米に加工されています。

 

・BG精米方法(ぬか方式)

粘性の高い肌ぬかに、残っている肌ぬかを吸着させて取り除く方法

 

・NTWP(タピオカ式)

精米後のお米に少量の水を加え、高温に熱した粒状のタピオカを入れ、肌ぬかを取り除く方法

 

・水洗い式

肌ぬかを水で洗い落とした後に乾燥させる方法

 

・その他

ブラシや不織布、研磨機などでお米の表面をこすって肌ぬかを取り除く方法


金芽米のメリット

「金芽米」の最大の特徴は、旨みや栄養が豊富に含まれている「亜糊粉層」を残して精米している点です。普通の白米と比べて次のようなメリットがあります。

 

・栄養素が豊富

普通の白米と比べて、「金芽米」にはビタミンB1やB6、食物繊維、オリゴ糖などの栄養素が豊富に含まれています。

 

・おいしい

「金芽米」の残されている「亜糊粉層」には栄養素だけでなく、旨み成分もたっぷりと含まれています。味を数値化する「味覚センサー」で実験をしたところ、同じ田んぼで取れた同じ銘柄のお米でも、「金芽米」にするとおいしさがアップすることがわかりました。

 

・カロリーオフと糖質オフ

普通の白米のごはん100グラムあたりのカロリーは168キロカロリー、糖質は36.8グラムです。「金芽米」のごはん100グラムあたりのカロリーは140キロカロリー、糖質は31.7グラムです。カロリーは約17%オフ、糖質は約14%のオフになります。

 

・環境に優しい

他に「金芽米」のメリットとしては、環境にやさしい点も挙げられます。「金芽米」はとぎ洗いせずに炊ける無洗米です。そのため、川や海を汚す原因となるとぎ汁が出ません。「金芽米」は、肌ぬかの吸着力を利用する「BG精米方法」で無洗米に加工されるため、工場でも排水が出ません。

金芽米の炊き方と保存方法

「金芽米」のおいしい炊き方と保存方法を紹介します。

金芽米のおいしい炊き方

「金芽米」は無洗米なので、とぎ洗いせずに炊飯できます。「金芽」と「亜糊粉層」はデリケートなため、強くとぎ洗いすると流れてしまうことがあります。どうしても洗いたい場合には、軽くゆすぐ程度にしてください。

 

「金芽米」をおいしく炊くコツは、お米と水加減を正確に計ることとしっかりと浸水させることです。

 

・計量カップで正確に「金芽米」を計る

「金芽米」を炊く際には、正確に計りましょう。「金芽米」は普通の白米と比べて、炊き上がりのごはんの量が多くなります。

 

通常白米はとぎ洗いした際に、ぬかや割れたお米が流失します。その量は3〜5%にもなります。「金芽米」は無洗米でとぎ洗いをせず炊くため、量が減ることはありません。また、「金芽米」に残されている「亜糊粉層」が水をたっぷり吸収してふっくらと炊き上がります。そのため他の白米と比べると、炊き上がりのごはんの量が多くなるのです。

 

計量には、専用の「金芽米カップ」がおすすめです。「金芽米カップ」を使ってすりきりで正確に計りましょう。普通の計量カップを使用する場合には、1割程度少なくします。

 

・水加減は普通の白米と同じ

水加減は炊飯器の目盛り(白米)通りです。炊飯器に白米と玄米の目盛りがある場合には白米に合わせます。

 

・十分に浸水させる

十分に浸水させてから炊いてください。浸水時間の目安は、夏場で30分程度、冬場で60分程度です。

金芽米の保存方法

お米は野菜と同じ生鮮食品です。保存方法が悪いとお米はどんどん鮮度が落ちてしまいます。保存する際には次の点に注意しましょう。

 

・密閉容器に移して保存する

お米の袋には、通気用の小さな穴が開いています。「金芽米」の袋も同様です。その穴から臭い移りや虫の侵入、湿気が入ることによるカビの発生が起こらないように、密閉できる容器に移して保存しましょう。

 

・直射日光を避けて冷暗所で保存する

「金芽米」は普通の白米より栄養分が多いため、高温多湿の環境で保存するとカビが発生することがあります。直射日光や高温多湿を避けて、風通しが良く涼しい場所で保存しましょう。お米の保存に最適な温度は、15℃以下といわれています。一般家庭で最もお米の保存に適しているのは、冷蔵庫の野菜室です。

 

・保存は1ヶ月をめどに食べきる

「金芽米」に限らず、お米には賞味期限や消費期限は設けられていませんが、空気に触れることで徐々に風味が落ちていきます。まとめ買いをせず、1ヶ月を目途に食べきるようにしましょう。古いお米は、カビや虫が発生することがあります。新しいお米と混ぜると劣化を早めるので、古いお米は使い切って、容器はこまめに洗うようにしましょう。

炊いたごはんが余った時の保存法

炊いて余ったごはんは、冷凍するとおいしく保存できます。水分が蒸発する前に、すぐにラップや容器に1食ずつに分けましょう。分ける際には、厚さが均等になるようにします。厚みを均一にすることで、解凍時にムラができにくくなります。

 

小分けにしたら、粗熱が取れるまで冷まします。熱いまま冷凍庫に入れると庫内の温度が上がって、他の食材に影響が出てしまいます。粗熱が取れたら、すぐに冷凍庫に入れます。冷凍保存したごはんは、1ヵ月を目安に食べきるようにしましょう。

まとめ

「金芽米」は、独自の技術で「亜糊粉層」と「金芽(胚盤)」を残して精米した旨み成分や栄養素が豊富なお米です。精米加工後に、「BG精米方法」で無洗米に加工されるため、とぎ洗いの手間がなく炊くことができます。栄養が豊富でおいしく、糖質やカロリーが少ない、環境にやさしいなど、たくさんのメリットがあります。また、普通の白米と比べると、炊けるごはんの量が多くてお得です。

ぜひ、「金芽米」を味わってみてください。

 

 

(おいしいごはん研究チーム)

「この記事どうだった?」
「この記事を見ている人はこんな記事も見ています。」

お米の保存方法 ~ 最適な保存方法 ~

正しい保存方法でお米の美味しさをキープ! 真空パックも過信しないで!

色やツヤが一目惚れするように美味しいお米「ひとめぼれ」

色やツヤが一目惚れするように美味しいお米「ひとめぼれ」

一汁三菜ってどんなごはんのこと?基本の考え方とメニュー例をご紹介

一汁三菜ってどんなごはんのこと?基本の考え方とメニュー例をご紹介

簡単な1週間の献立の考え方!メニューと買い物リストをご紹介

簡単な1週間の献立の考え方!メニューと買い物リストをご紹介