コメカレンダー 4月

 

1日 あずきの日(毎月)

毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。もち米に混ぜたものは「赤飯」と呼んでいます。

1日 釜飯の日

日本文化のひとつである釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市の釜飯専門店を全国展開する㈱前田家が制定。日付は直営店『釜めしもよう』の創業記念日の 1995年7月1日の1日から。

3日 いんげん豆の日

1673(延宝元)年のこの日、インゲン豆を中国から持ってきたとされる隠元禅師が亡くなりました。 隠元禅師は1592(文禄元)年に中国の福建省で生まれました。

4日 コメッ子記念日・米粉の日

米粉の消費拡大を目的に企業、団体等で構成する「新潟米粉研究会」が制定。日付は「米」という漢字は分解すると八十八になり、米粉は米の子ども、米の半分と解釈して八十八の半分の四十四から 4月4日を記念日に。「コメッ子」とは米粉食品を食べて元気に育つ子どものこと。

4日 シシリアンライスの日

佐賀観光協会が、佐賀市のご当地グルメ、シシリアンライスを全国にPRするため、4月4日は4(シ)・4(シ)にちなんで「シシリアンライスの日」と制定。シシリアンライスはプレート皿に盛ったライスの上に炒めた肉や生野菜を乗せ、マヨネーズをトッピングしたもの。トマトの赤とゆで卵の白とキュウリやレタスの緑がイタリア国旗の三色旗をイメージし、地中海に浮かぶシチリア(シシリー)島にちなんで「シシリアンライス」と名付けたとされる。当サイト「ふるさとメシ/File.3佐賀市編」でも紹介しています。

 
6日 塩むすびの日

㈱天塩が、伝統ある天塩で日本人の和食文化を象徴し、塩本来のおいしさを味わうことができる"塩むすび"を再現し、多くの人に味わって頂くのを目的とし、4月の「し」と塩むすびの「し」、6日の「む」と「むすび」の「む」の語呂あわせから「4月6日」に制定。

 

 

6日 コンビーフ記念日

1875年4月6日アメリカのArthur A. Libby と William J. Wilson がコンビーフ缶のあの台形状の缶の形に関する特許を取りました。

8日 お米の日(毎月)

1978(昭和53)年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定しました。米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。

9日 食と野菜ソムリエの日

野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールする。

10日 駅弁の日

駅弁のPRをと、社団法人日本鉄道構内営業中央会が平成5年に制定。駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月と、弁当の当(とう)から4月10日としたもので、弁当の弁の字が4と十の合成に近いことも理由となっている。

11日 めんの日(毎月)

数字の1が並ぶこの日は、細く長いめんのイメージにぴったりと、1年間の中のシンボル的な記念日(11月11日)とともに、毎月11日も、めん類への関心を持ってもらう日にしようと全国製麺協同組合連合会が制定。

15日 中華の日(毎月)

東京都中華料理環境衛生同業組合や全国中華料理環境衛生同業組合連合会などが、1980年頃に提唱した記念日です。現在は、10月3日の「中華祭り」の方が注目され、15日に行われるイベントなどは少なくなりました。

17日 いなりの日(毎月)

いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。

17日 国産なす消費拡大の日(毎月)

冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定したもの。4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようというもの。

17日 なすびの記念日

冬春なす主産県協議会が、冬春なすの最盛期であり、4月17日を「よいなす」と読む語呂合わせから制定。なすへの関心を高めてもらうのが目的。

18日 米食の日(毎月)

三重県が1978(昭和53)年10月に制定。 「米」の字が「十」と「八」に分けられることから。

20日 穀雨

二十四節気のひとつで、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。

23日 しじみの日

食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、長年シジミの研究を続けてきた有限会社日本シジミ研究所が制定した日。日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから。

27日 駒ヶ根ソースカツ丼の日

長野県駒ヶ根市でソースかつ丼で町おこしを行う「駒ヶ根ソースかつ丼会」が設立日平成5年4月27日にちなみ平成25年に「駒ヶ根ソースかつ丼の日」として制定。ソースカツ丼は、当サイト「ふるさとメシ/File.5」で紹介しました。こちらは、会津若松市のソースカツ丼。

 
28日 鶏の日(毎月)

「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。 鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。

29日 肉の日(毎月)

「に(2)く(9)」の語呂合わせから、日本食肉協議会が記念日に制定しました。この日は食肉店で肉の安売りが行われます。

30日 みその日(毎月)

「みそか(三十)」にひっかけて、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に、毎月30日を記念日として制定し、みそ健康作り委員会が実施しています。

30日 そばの日(毎月)

毎月月末は「そばの日」です。これは日本麺業団体連が定めているもので、昔江戸の商人が毎月月末に縁起物としてそばを食べていたことに由来します。