お米を作るためには、稲を田んぼに植える「田植え」が必要です。同じ水稲という作物を育てていても、お米という作物の特性上、田植えの時期の目安は存在するものの、全国で多少の違いがあります。そこで、今回はお米の性質による田植えの時期や全国各地域の田植えの時期の目安、ごはん彩々が取材した各地の田植えの様子をご紹介します。
また、田植えをするためには外気温も重要です。気温が10度以下になると苗の成長が止まったり、最悪の場合枯れてしまったりする可能性があるため、外気温が14度以上になってから植えるのが目安です。これらの条件を合わせると、およそ4〜6月、主に5月ごろに田植えをする農家が多いです。 なお、これはあくまでも田んぼに稲の苗を植える「移植栽培」の場合であり、種籾(たねもみ、稲の種)をそのまま田んぼに植える「直播栽培(ちょくはんさいばい)」の場合はやや異なります。今回は、現在の田植えの主流である「移植栽培」についてご紹介します。
お米の詳しい作り方については、以下の記事で解説しています。
「意外と知らない米作り方法!?6つの行程について詳しく解説」
早生(わせ)品種…早く育ち、早く収穫できるが、他の品種と比べて背丈が低く、収穫量も少なめ。
中生(なかて)品種…早生品種と晩生品種の間の品種。
晩生(おくて)品種…育つのがゆっくりで、収穫も遅めだが、他の品種よりも背丈が高く、収穫量も多め。
このように、品種の違いによっても、各農家のやり方によっても田植えの時期は異なります。次章で、全国の田植えの時期をご紹介します。
1月下旬…沖縄県(離島)
3月中旬〜下旬…沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県
4月下旬〜5月上旬…千葉県、三重県、滋賀県
5月上旬〜下旬…北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県
5月中旬〜6月下旬…新潟県、富山県、石川県、福井県、埼玉県、東京都、神奈川県、群馬県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
このように、全国で米どころと言われている地域の多くは5月を中心に、4〜6月に田植えをしていることがわかります。また、気温が高く1年に2回作物を育てることもできるような九州や沖縄などの場合、二毛作(1年に別の作物を2つ育てる)や二期作(1年に同じ作物を2回育てる)でお米を作ることもあり、その場合は田植えの時期が以下のようになることもあります。
6月中旬〜下旬…沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県
8月上旬…沖縄県
二毛作で麦や小麦を収穫した後、田植えを行う場合は田植えの時期が6月中旬〜下旬ごろになります。また、沖縄では同じ田んぼに同じ作物を1年に2回栽培する二期作で稲を育てることもでき、その場合、2度目の田植えを8月上旬に行います。
「2020年(令和2年)の田植えが完了しました!」
他にも遠藤五一さんのお米作りに関する記事がありますのでご参照ください。
遠藤五一さんは、田植えの前に行う種籾の消毒や、発芽させて稲の苗を作る過程にもしっかりこだわっている方です。遠藤五一さんのこだわりの稲の生育、収穫までの様子はごはん彩々でも度々ご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
遠藤五一さんこだわりのお米についてはこちらから購入できます。
「福島県でも田植えが始まったよ!」
こちらの会社では、大規模かつ効率的な田植えを行っています。田植え機による田植えは一見簡単そうに思えますが、代かきの際に底に凸凹のムラが残っているなど、真っ直ぐ植えるのはかなり大変な作業です。ぜひ、実際に取材した様子を読んでみてください。
福島県のお米についての記事はこちら
「ごはん好きに伝えたい! 他とは違う「(特別栽培米)魚沼コシヒカリ」の田植え!」
田植えまで苗を水田以外の場所で育てる「移植栽培」なのは同じですが、ビニールハウスなどに入れることなく、種や肥料を入れたポットを外にさらし、自然の力で発芽させて苗を育てるという手法をとっています。さらに、そのポットに入れたまま田植えをするため、根が傷つくことなく田んぼに根付きやすくなり、丈夫で倒れにくい苗が育ちます。
「(特別栽培米)魚沼コシヒカリ」についての記事はこちら
(おいしいごはん研究チーム)
田植えの時期とは?
そもそも、田植えの時期はいつ頃なのでしょうか。全国の田植えの時期についてご紹介します。
一般的には4〜6月に田植えを行う
田植えとは、田んぼに稲の苗を植えることを指します。このため、稲は種から苗に育つまで、ビニールハウスなどで育てる必要があります。これは、種まき後に積算温度(水温×日数)が保たれると発芽することから、10〜25度に保てるよう一定の温度管理が必要なためです。発芽の後、苗の高さが12〜15cmまで成長し、本葉が3〜5枚になったら田植えできます。これが、種まきからおよそ20〜40日後のことです。また、田植えをするためには外気温も重要です。気温が10度以下になると苗の成長が止まったり、最悪の場合枯れてしまったりする可能性があるため、外気温が14度以上になってから植えるのが目安です。これらの条件を合わせると、およそ4〜6月、主に5月ごろに田植えをする農家が多いです。 なお、これはあくまでも田んぼに稲の苗を植える「移植栽培」の場合であり、種籾(たねもみ、稲の種)をそのまま田んぼに植える「直播栽培(ちょくはんさいばい)」の場合はやや異なります。今回は、現在の田植えの主流である「移植栽培」についてご紹介します。
お米の詳しい作り方については、以下の記事で解説しています。
「意外と知らない米作り方法!?6つの行程について詳しく解説」
地域や品種、農家によっても異なる田植えの時期
田植えには外気温が大きく関わってくることから、一般的に南の地方ほど早く、北の地方ほど遅い傾向にあります。また、お米の品種によっても田植えの時期は異なります。これは、お米には以下のような品種の違いがあるためです。早生(わせ)品種…早く育ち、早く収穫できるが、他の品種と比べて背丈が低く、収穫量も少なめ。
中生(なかて)品種…早生品種と晩生品種の間の品種。
晩生(おくて)品種…育つのがゆっくりで、収穫も遅めだが、他の品種よりも背丈が高く、収穫量も多め。
このように、品種の違いによっても、各農家のやり方によっても田植えの時期は異なります。次章で、全国の田植えの時期をご紹介します。
全国の田植えの時期は?
全国の田植えの時期は、おおよそ以下のようになっています。1月下旬…沖縄県(離島)
3月中旬〜下旬…沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県
4月下旬〜5月上旬…千葉県、三重県、滋賀県
5月上旬〜下旬…北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県
5月中旬〜6月下旬…新潟県、富山県、石川県、福井県、埼玉県、東京都、神奈川県、群馬県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
このように、全国で米どころと言われている地域の多くは5月を中心に、4〜6月に田植えをしていることがわかります。また、気温が高く1年に2回作物を育てることもできるような九州や沖縄などの場合、二毛作(1年に別の作物を2つ育てる)や二期作(1年に同じ作物を2回育てる)でお米を作ることもあり、その場合は田植えの時期が以下のようになることもあります。
6月中旬〜下旬…沖縄県、鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県
8月上旬…沖縄県
二毛作で麦や小麦を収穫した後、田植えを行う場合は田植えの時期が6月中旬〜下旬ごろになります。また、沖縄では同じ田んぼに同じ作物を1年に2回栽培する二期作で稲を育てることもでき、その場合、2度目の田植えを8月上旬に行います。
ごはん彩々でも、各地の田植えの様子をご紹介!
ごはん彩々でも、各地の田植えの様子をご紹介しています。ぜひ、全国の田植えの様子を見てみてくださいね!
つや姫マイスター、遠藤五一さん
遠藤五一さんは、「日本一美味しいお米を作る」として、数々のお米コンクールで賞を受賞しています。そんな遠藤五一さんの田植えの様子を、以下の記事で見ることができます。「2020年(令和2年)の田植えが完了しました!」
他にも遠藤五一さんのお米作りに関する記事がありますのでご参照ください。
遠藤五一さんは、田植えの前に行う種籾の消毒や、発芽させて稲の苗を作る過程にもしっかりこだわっている方です。遠藤五一さんのこだわりの稲の生育、収穫までの様子はごはん彩々でも度々ご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
遠藤五一さんこだわりのお米についてはこちらから購入できます。
福島県の田植え風景
福島県で田植え作業がピークとなる5月上旬に、農業生産法人「あだたらドリームアグリ株式会社」を取材したのが以下の記事です。「福島県でも田植えが始まったよ!」
こちらの会社では、大規模かつ効率的な田植えを行っています。田植え機による田植えは一見簡単そうに思えますが、代かきの際に底に凸凹のムラが残っているなど、真っ直ぐ植えるのはかなり大変な作業です。ぜひ、実際に取材した様子を読んでみてください。
福島県のお米についての記事はこちら
特別栽培米「魚沼産コシヒカリ」の田植え風景
新潟県の魚沼産コシヒカリは、ごはん彩々でも人気のお米の一つですが、その田植え風景を取材したのが以下の記事です。「ごはん好きに伝えたい! 他とは違う「(特別栽培米)魚沼コシヒカリ」の田植え!」
田植えまで苗を水田以外の場所で育てる「移植栽培」なのは同じですが、ビニールハウスなどに入れることなく、種や肥料を入れたポットを外にさらし、自然の力で発芽させて苗を育てるという手法をとっています。さらに、そのポットに入れたまま田植えをするため、根が傷つくことなく田んぼに根付きやすくなり、丈夫で倒れにくい苗が育ちます。
「(特別栽培米)魚沼コシヒカリ」についての記事はこちら
まとめ
田植えの時期はお米という品種の特性上、外気温や品種などに左右されます。一般的には4〜6月が目安であり、5月ごろに集中していますが、沖縄など南の地方では二期作など1年に2回お米を作れるため、田植えの時期がズレることもあります。ごはん彩々でも各地の田植えを取材した様子をご紹介しているので、読んでみてください。田植えに思いを馳せながら、ぜひ美味しいお米を味わってくださいね。(おいしいごはん研究チーム)
この記事どうだった?
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでます。
米作りの工夫とは?稲作農家の取り組み、努力や技術を知ろう