
お米やごはんに関する雑学のコーナーです。素朴な疑問に端的にお答えしていきます。意外と知らないことや、生活で役立つ豆知識なども出てきます。知らなくても困らないけど、知っていたらちょっと得意になれるかも知れません。今後も更新していきますので、時々のぞいて下さい。
各タイトルをクリック(タップ)してお望みの雑学を開いてください!
ジャンルは、暦・歴史、料理・美味しさ、種類・品種、栄養・健康、炊飯・保存、豆知識・その他の6ジャンルです。
◆いつごろから、おにぎりって食べられていたの?
◆精米は、いつごろから行なわれていたの?
◆日本人がはじめて食べたのは、赤いお米?
◆昔から白いごはんが食べられてきたの?
◆お箸(はし)の記念日ってあるの?
◆日本では「学校給食」はいつ始まったの?
◆【1月】「七草粥」ってなぜ食べるんですか?
◆【1月】「鏡開き」って何ですか?
◆【1月、6月】おにぎりの記念日ってありますか?
◆【2月】初午の日に、いなり寿司を食べるって聞いたことがありますが?
◆【2月】節分の日に、なぜ恵方巻きを食べるの?
◆【3月】ひな祭りにどうして、ちらし寿司を食べるの?
◆【5月】なぜ、端午の節句に柏餅やちまきを食べるの?
◆【6月】「夏越ごはん(なごしごはん)」って、どんなごはん?
◆【7月】「土用の丑の日」になぜ、うなぎを食べるの?
◆【9月】「桃の節句」とは別に、「菊の節句」もあるんですね?
◆【9月】「十五夜」になぜ、お団子を食べるのですか?
◆【11月】11月23日は、お米と関わりが深い日(新嘗祭)?
◆【11月】新嘗祭と大嘗祭とは何が違うの?
◆おすしは、いつ頃から食べられるようになったのですか?
◆「寿司」と「鮨」では、どんな違いがあるの?
◆関東と関西、お雑煮に入っているお餅の違いは?
◆全国各地に伝わる「すし」とは?
◆炊き込みごはんと混ぜごはんはどう違うの?
◆お赤飯の赤い色は?
◆「おにぎらず」はどのように誕生したのですか?
◆「米粉」って何ですか?
◆お彼岸には「ぼたもち」「おはぎ」どちらを食べるの?
◆搗(つ)き立ての米は美味しい?
◆玄米、無洗米ってどんなお米?
◆もち米には、どんな特徴があるの?
◆お米の品種改良ってなぜ行われるの?
◆お米の早生、中生、晩生とは?
◆赤や黒いお米は古代米なの?
◆ブレンド米ってどんなお米?
◆日本以外で、栽培されているお米とは?
◆日本では、何種類の品種のお米があるの?
◆普段食べているお米(うるち米)ともち米はどこが違いますか?
◆日本で作られるお米と外国のお米は違いますか?
◆古代米って何ですか?
◆分づき米って何ですか?
◆発芽玄米、胚芽米って何ですか?
◆GABA(ギャバ)って聞くけど、どんなものですか?
◆米油ってどんなもの?
◆「おもち」はスポーツに欠かせないって本当ですか?
◆栄養が豊富と聞いたが、「分づき米」「胚芽米」って何ですか?
◆「米ぬか」って何ですか?
◆朝ごはんを毎日きちんと食べて成績UPはホント?
◆ごはん(お米)が主食だと、バランスのよい栄養を摂取が可能に?
◆「3・1・2弁当箱法」って何ですか?
◆ご飯にはどんな栄養がありますか?
◆お米の保存方法は?
◆お米は「とぐ」もの?「洗う」もの? どっちが正しいの?
◆お米に賞味期限や消費期限ってあるの?
◆上手にごはんが炊けないのですが?(その1 計量)
◆上手にごはんが炊けないのですが?(その2 お水)
◆上手にごはんが炊けないのですが?(その3 ほぐし)
◆保存が悪いと、お米はどうなるの?
◆昔はどうやっておコメを炊きましたか?
◆浸漬(しんせき)しないで炊いたご飯はどのようになりますか?
◆硬水と軟水、どちらが美味しいご飯になりますか?
◆お米の賞味期限はどれくらい?
◆いつも通り炊いたのに上手く炊けなかったのはなぜですか?
◆ごはんが残ったときどうすればよいですか?
◆お茶碗一杯のお米の量は?
◆「おこめ犬(ケン)」とは?
◆お米に虫がわくと聞きますが、どんな虫が発生するのですか?
◆お米マイスターって何ですか?
◆不慣れな人や新人のことをなぜ「新米」というの?
◆作況指数って何ですか?
◆新米の表示はいつまでできるの?
◆食味ランキングって何?
◆お米の表示について教えて!
◆とぎ汁にはどんな活用法があるの?
◆日本以外でお米を作っている国はどこがありますか?
◆お米の収穫量は、どこの県が多いですか?
◆お米は田植えからどのくらいで収穫できますか?
◆食料自給率ってなんですか?
◆日本のお米は安全ですか?
私たち日本人の身体はお米で作られていると言っても過言ではありません。また、私たちを育んできた風景や、私たちが知らず知らずに行っている風習など、お米にまつわるものが多いことは現在では意外に知られていません。お米を知れば、もっとお米を食べたくなるでしょう。
美しくやせるためには、ごはんを食べて、正しいダイエットを!